×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今では小学校で携帯の扱い方を教えるそうです。
プロフィール問題がやはり大きくなったからですか…。
常識とマナーが身についていたら、利用も楽しいものですが(^―^)
この管理人さんコレ知ってるのね!
と密かに喜んだり(^^;
ただ、やっぱりネットの恐怖を知らない人が使うと、個人情報を載せたりしちゃうんですよね…。
どれだけ「個人情報を載せちゃダメ」といっても、「周りがやってるから」でやってしまうところが怖い。
私自身の話ですけど、私の場合はネットに入り込んだきっかけはMIDIでした。
それと同時にゲーム音楽にハマりこんだりして(^^;
やはり聴いていたら感想は伝えたくなるもの。
けれども相手は見知らぬ人です(身近にいたらビックリ
自然と敬語を使うようになりました。
ただし正しい敬語だったかは不安(コラ
その当時にはプロフサイトなんて有名でなかったですし、今よりネット問題が少なかった頃でした。
初めて踏み入れたところが、プロフとかの友達と楽しむための場所だったなら…
きっと、私も常識やマナーが身についていないユーザーになったんじゃないかなと思います。
あまりにもプロフがアットホーム過ぎて、日常と同じようにしてしまうのが原因なのではないか、と考えてみたり。
ネット世界って恐ろしくて、全世界の人が見ることが出来ちゃうもの(・ω・`)
「私は○○高校の1年1組×番」
「北海道○○市×区に住んでます」
なんて載せたりしたら、アメリカやイギリス、インドや中国といったところの人だって見れちゃいますよね。
もし怪しいお人なんかがそれを見ていたら…(´Д`)
でも、実際に怖い目に合わないと分からない人もいるんでしょうが…(-_-;
プロフィール問題がやはり大きくなったからですか…。
常識とマナーが身についていたら、利用も楽しいものですが(^―^)
この管理人さんコレ知ってるのね!
と密かに喜んだり(^^;
ただ、やっぱりネットの恐怖を知らない人が使うと、個人情報を載せたりしちゃうんですよね…。
どれだけ「個人情報を載せちゃダメ」といっても、「周りがやってるから」でやってしまうところが怖い。
私自身の話ですけど、私の場合はネットに入り込んだきっかけはMIDIでした。
それと同時にゲーム音楽にハマりこんだりして(^^;
やはり聴いていたら感想は伝えたくなるもの。
けれども相手は見知らぬ人です(身近にいたらビックリ
自然と敬語を使うようになりました。
ただし正しい敬語だったかは不安(コラ
その当時にはプロフサイトなんて有名でなかったですし、今よりネット問題が少なかった頃でした。
初めて踏み入れたところが、プロフとかの友達と楽しむための場所だったなら…
きっと、私も常識やマナーが身についていないユーザーになったんじゃないかなと思います。
あまりにもプロフがアットホーム過ぎて、日常と同じようにしてしまうのが原因なのではないか、と考えてみたり。
ネット世界って恐ろしくて、全世界の人が見ることが出来ちゃうもの(・ω・`)
「私は○○高校の1年1組×番」
「北海道○○市×区に住んでます」
なんて載せたりしたら、アメリカやイギリス、インドや中国といったところの人だって見れちゃいますよね。
もし怪しいお人なんかがそれを見ていたら…(´Д`)
でも、実際に怖い目に合わないと分からない人もいるんでしょうが…(-_-;
銃ってカッコイイなぁって思います(^^
リボルバー式のが特にw
グリップ以外シルバーというタイプがお気に入り。
大口径であればさらに。
ライフルもカッコイイと思います。
こちらは持ち方が好きです。
スコープ覗く姿とか!←
実用性で言うならば、シカゴタイプライターが大好きです。
連射するタイプがいいですね。
という話が通じる人が周りにいないという現実(-_-;
誰かいないかな、銃好きさん。
リボルバー式のが特にw
グリップ以外シルバーというタイプがお気に入り。
大口径であればさらに。
ライフルもカッコイイと思います。
こちらは持ち方が好きです。
スコープ覗く姿とか!←
実用性で言うならば、シカゴタイプライターが大好きです。
連射するタイプがいいですね。
という話が通じる人が周りにいないという現実(-_-;
誰かいないかな、銃好きさん。
私の携帯の、残り電池の表示は、うさぎさんだったりします。
電池3つは耳がピンと立っていて、
電池2つは耳が少し垂れて、
残り一つは耳がだら~んとなり、
なくなると顔が真っ青になります。
かわいらしい(*´ω`*)
関係ないけれどもお腹が痛いorz
電池3つは耳がピンと立っていて、
電池2つは耳が少し垂れて、
残り一つは耳がだら~んとなり、
なくなると顔が真っ青になります。
かわいらしい(*´ω`*)
関係ないけれどもお腹が痛いorz
街でジュースの試飲があったので、タダだし飲んでみました。
後 悔 し ま し た 。
「ちょっと甘じゅっぱいかも~」
って言われて飲んだけれども。
ちょっとじゃないよ、半端なく甘酸っぱいんですが。
確かにあれは、“甘じゅっぱい”。
フルーツのジュースなはずなのに、ピクルスの味に近かった。
おかげで喉がやられました。
近くにあった100円のコーンスープが今までにないくらい欲しかったです。
後 悔 し ま し た 。
「ちょっと甘じゅっぱいかも~」
って言われて飲んだけれども。
ちょっとじゃないよ、半端なく甘酸っぱいんですが。
確かにあれは、“甘じゅっぱい”。
フルーツのジュースなはずなのに、ピクルスの味に近かった。
おかげで喉がやられました。
近くにあった100円のコーンスープが今までにないくらい欲しかったです。
曇りなき 心の月を さきたてて
浮世の闇を 照らしてぞ行く
――伊達政宗
かなりクールな方でありますね。
幼いときに疱瘡で右目を失明してしまいました。
右目のことを聞かれて、
「木にのぼったときに右目が落ちて、おいしそうだったから食べてしまった」
と言ったとか。クール以上に怖い…!
右目が落ちると聞くと、ハリポタで目玉がゴロッと落ちたのを思い出しますね。
あれは左目か…話ずれました(-_-;
15歳で親の跡を継ぎ、どんどん領土を大きくしていきました。
秀吉に私戦を禁止させられても、破って戦っちゃったりした政宗でもあります(^^;
趣味が料理という、意外な面もあったり。
本来は兵糧開発だったらしいんですが、趣味にまでなったのですね。
納豆を発案したのは実は政宗という事実があったり。
以下私の歌の解釈です。
「曇りなき心の月」について、
右目が見えない分視界は良好でないけれど、心ははっきりとしている…
強い心を持ったということですかね…。
闇とは暗くて進むには簡単に進めない、つまり浮世の闇とは謂わば困難というもの。
「心の月」の光で「浮世の闇」を照らす、どんな困難も勇気を持って進んでいく…
次は誰にしようかな(^^
浮世の闇を 照らしてぞ行く
――伊達政宗
かなりクールな方でありますね。
幼いときに疱瘡で右目を失明してしまいました。
右目のことを聞かれて、
「木にのぼったときに右目が落ちて、おいしそうだったから食べてしまった」
と言ったとか。クール以上に怖い…!
右目が落ちると聞くと、ハリポタで目玉がゴロッと落ちたのを思い出しますね。
あれは左目か…話ずれました(-_-;
15歳で親の跡を継ぎ、どんどん領土を大きくしていきました。
秀吉に私戦を禁止させられても、破って戦っちゃったりした政宗でもあります(^^;
趣味が料理という、意外な面もあったり。
本来は兵糧開発だったらしいんですが、趣味にまでなったのですね。
納豆を発案したのは実は政宗という事実があったり。
以下私の歌の解釈です。
「曇りなき心の月」について、
右目が見えない分視界は良好でないけれど、心ははっきりとしている…
強い心を持ったということですかね…。
闇とは暗くて進むには簡単に進めない、つまり浮世の闇とは謂わば困難というもの。
「心の月」の光で「浮世の闇」を照らす、どんな困難も勇気を持って進んでいく…
次は誰にしようかな(^^
おもしろき こともなき世を おもしろく
すみなすものは こゝろなり
――高杉晋作(上の句のみ)
教科書に載っていたので、知ってる人は多いはず。
吉田松陰の松下村塾で学んだ門下生の一人です。
それ以前にも塾に行ったり入学したり、とにかく学ぶことが多い方。
一度中国へと渡り、太平天国の乱を見聞します。
そこで、高杉は日本に、
「(植民地のような状況の)中国はみじめな状態だ。日本はこうなってはいけない」
という手紙を送ります。
帰国してその後、木戸孝允や久坂玄瑞らとともに尊王襄夷運動を始めます。
イギリス公使館を焼き打ちしたりなど、過激なことをやらかしたとか。
奇兵隊を結成するものの、後に総監を罷免させられたり。
英仏米蘭との講和会議では、様々な条件の要求に応じたものの、「彦島の租借」だけは拒みました。
「期限付き租借」つまり「植民地にする」ということを見抜いた、ということです。
これが当時24歳だというのだから驚き。
これだけ頑張ってきた高杉ですが、沖田と同じく結核を患ってしまいます。
結局、明治維新を見ることなく、生涯に幕を閉じたのでした。
ここからは私の、句の解釈。
前述の通り、高杉は日本の未来のため様々な活躍を遂げました。
「おもしろく」しようとしていたのではないかと考えます。
下の句は高杉を看病していた人がつけたと言われています。
「すみなすものは」は世を生きていく、といった意味でしょうか。
まとめると、
「おもしろくない世をおもしろくするのは心(の持ち方)だ」
となります。
楽しくないときでも、楽しいことを考えれば自然に楽しい気持ちになる…
そういった感じなんだと思います。
悲しいこととか考えると、涙が出ちゃうのと同じ原理。
あ、今さらながら、土方、沖田ときたのに、襄夷派の方(^^;
次は戦国武将にしようかな。
すみなすものは こゝろなり
――高杉晋作(上の句のみ)
教科書に載っていたので、知ってる人は多いはず。
吉田松陰の松下村塾で学んだ門下生の一人です。
それ以前にも塾に行ったり入学したり、とにかく学ぶことが多い方。
一度中国へと渡り、太平天国の乱を見聞します。
そこで、高杉は日本に、
「(植民地のような状況の)中国はみじめな状態だ。日本はこうなってはいけない」
という手紙を送ります。
帰国してその後、木戸孝允や久坂玄瑞らとともに尊王襄夷運動を始めます。
イギリス公使館を焼き打ちしたりなど、過激なことをやらかしたとか。
奇兵隊を結成するものの、後に総監を罷免させられたり。
英仏米蘭との講和会議では、様々な条件の要求に応じたものの、「彦島の租借」だけは拒みました。
「期限付き租借」つまり「植民地にする」ということを見抜いた、ということです。
これが当時24歳だというのだから驚き。
これだけ頑張ってきた高杉ですが、沖田と同じく結核を患ってしまいます。
結局、明治維新を見ることなく、生涯に幕を閉じたのでした。
ここからは私の、句の解釈。
前述の通り、高杉は日本の未来のため様々な活躍を遂げました。
「おもしろく」しようとしていたのではないかと考えます。
下の句は高杉を看病していた人がつけたと言われています。
「すみなすものは」は世を生きていく、といった意味でしょうか。
まとめると、
「おもしろくない世をおもしろくするのは心(の持ち方)だ」
となります。
楽しくないときでも、楽しいことを考えれば自然に楽しい気持ちになる…
そういった感じなんだと思います。
悲しいこととか考えると、涙が出ちゃうのと同じ原理。
あ、今さらながら、土方、沖田ときたのに、襄夷派の方(^^;
次は戦国武将にしようかな。
動かねば 闇にへだつや 花と水
――沖田総司
土方歳三を紹介したのだから、沖田総司も紹介。
新撰組一番隊隊長が沖田総司です。
ちなみに総司の読み方は「そうじ」ではなく「そうし」です。
土方と仲が良いと思われがちですけど(銀魂の影響とか)、それは嘘です。
司馬遼太郎さんの作品が大きく影響を与えたみたいですが。
実際の二人の仲はそうでもなかったとか。
さらに美少年というのも違っています。
ヒラメ顔、色黒、猫背etc...
というのが沖田です。
沖田が結核にかかって亡くなったというのも有名ですね。
局長の死を周囲から口止めされていたこともあり、沖田は局長の死を知らずに亡くなったのでした。
この句の個人的な解釈についてですが…
「へだつ(隔つ)」は、さえぎる・区別する・間を置く・疎んじるという意味。
問題なのは「動かねば」です。
へだつが古語であるから、動くも古語辞書で調べてみました。
位置を変える、(物が)揺れ動く、動揺する、というのがありました。
闇には暗闇、心の乱れという意味が。
ううむ、難しくて考えがまとまりません(-_-;
ちょっと保留。
――沖田総司
土方歳三を紹介したのだから、沖田総司も紹介。
新撰組一番隊隊長が沖田総司です。
ちなみに総司の読み方は「そうじ」ではなく「そうし」です。
土方と仲が良いと思われがちですけど(銀魂の影響とか)、それは嘘です。
司馬遼太郎さんの作品が大きく影響を与えたみたいですが。
実際の二人の仲はそうでもなかったとか。
さらに美少年というのも違っています。
ヒラメ顔、色黒、猫背etc...
というのが沖田です。
沖田が結核にかかって亡くなったというのも有名ですね。
局長の死を周囲から口止めされていたこともあり、沖田は局長の死を知らずに亡くなったのでした。
この句の個人的な解釈についてですが…
「へだつ(隔つ)」は、さえぎる・区別する・間を置く・疎んじるという意味。
問題なのは「動かねば」です。
へだつが古語であるから、動くも古語辞書で調べてみました。
位置を変える、(物が)揺れ動く、動揺する、というのがありました。
闇には暗闇、心の乱れという意味が。
ううむ、難しくて考えがまとまりません(-_-;
ちょっと保留。
よしや身が 蝦夷の島辺に 朽ちぬとも
魂は東の君やまもらむ
――土方歳三
誰もが知ってる(はずの)新撰組。
彼らをまとめあげた局長近藤の右腕が土方歳三です。
有名な局中法度を作ったのも土方であり、破った者は切腹との決まり事から、鬼の副長とも呼ばれていたり(^^;
隊員の死亡原因第一位も、この切腹だったとか(困りますね
当時、ジャニーズとかのように女性に人気な程、土方はイケメンだったとか。
確かに写真を見るとキリリとしたクールなお顔です。
鬼とか言われていたけれど、趣味で俳句を創作していたらしく。
その句は今でも残ってたりします。
そんな土方歳三は、戊辰戦争の五稜郭の戦いにて戦死、その時の辞世が上の歌です。
「たとえ自分が死んでも、魂は恩顧ある徳川家をお守りするだろう」
といった意味。
けれど、なんだかしっくりこない。
個人的解釈ではありますが、意見を述べると…
土方は戦場に身を置く立場故に、江戸にいた許嫁とお別れしたことがありました。
自分と結ばれても、自分はいつ戦死するか分からぬ身。
ならば、他の男と幸せになって欲しいと思ったそうです(いいお人
この歌はその女性への想いかな…
と思ったものの、実は関わりが深い女性はもう一人いたり。
京都にいらしたその女性とは一女までもうけてたり!
(残念ながら、赤子は死んでしまいましたが…;)
「東」というのは京都の方を指したりしますので、やはりこちらの女性の方かな。
「君」も、主君の意味の他、愛する人という意味ともとれます。
実際、恋の歌なんかに愛する人を「君」と詠んでいたりしますし。
つまり、まとめますと
「たとえ自分が死しても、魂はお前を守るだろう」です。
簡単に言えば、「死んでもお前を守る」って感じですか。
幕府に向けた歌だけれども、ちょっと視点を変えるとなんだかロマンチック♪
ただし、これは私自身の妄想とも言える解釈なので正しいとは言えません。
そんなこんなで、しばらく有名な辞世の句の話でもしていきます。
イッツ自己満足。
魂は東の君やまもらむ
――土方歳三
誰もが知ってる(はずの)新撰組。
彼らをまとめあげた局長近藤の右腕が土方歳三です。
有名な局中法度を作ったのも土方であり、破った者は切腹との決まり事から、鬼の副長とも呼ばれていたり(^^;
隊員の死亡原因第一位も、この切腹だったとか(困りますね
当時、ジャニーズとかのように女性に人気な程、土方はイケメンだったとか。
確かに写真を見るとキリリとしたクールなお顔です。
鬼とか言われていたけれど、趣味で俳句を創作していたらしく。
その句は今でも残ってたりします。
そんな土方歳三は、戊辰戦争の五稜郭の戦いにて戦死、その時の辞世が上の歌です。
「たとえ自分が死んでも、魂は恩顧ある徳川家をお守りするだろう」
といった意味。
けれど、なんだかしっくりこない。
個人的解釈ではありますが、意見を述べると…
土方は戦場に身を置く立場故に、江戸にいた許嫁とお別れしたことがありました。
自分と結ばれても、自分はいつ戦死するか分からぬ身。
ならば、他の男と幸せになって欲しいと思ったそうです(いいお人
この歌はその女性への想いかな…
と思ったものの、実は関わりが深い女性はもう一人いたり。
京都にいらしたその女性とは一女までもうけてたり!
(残念ながら、赤子は死んでしまいましたが…;)
「東」というのは京都の方を指したりしますので、やはりこちらの女性の方かな。
「君」も、主君の意味の他、愛する人という意味ともとれます。
実際、恋の歌なんかに愛する人を「君」と詠んでいたりしますし。
つまり、まとめますと
「たとえ自分が死しても、魂はお前を守るだろう」です。
簡単に言えば、「死んでもお前を守る」って感じですか。
幕府に向けた歌だけれども、ちょっと視点を変えるとなんだかロマンチック♪
ただし、これは私自身の妄想とも言える解釈なので正しいとは言えません。
そんなこんなで、しばらく有名な辞世の句の話でもしていきます。
イッツ自己満足。
明日までだと思っていた宿題、実はまだでした!(超安心
なのでちょっと息抜きにバトン!
なのでちょっと息抜きにバトン!